ユニバーサルデザインとは?
ユニバーサルデザインの理念
ユニバーサルデザインの提唱者はノースカロライナ州立大学(米)のロナルド・メイスである。
自身も身体に障害をもつ彼は1980年代、それまでのバリアフリーの概念に代わって、「できるだけ多くの人が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること」をユニバーサルデザインとして定義した。
ユニバーサルデザインは、“すべての人が人生のある時点で何らかの障害をもつ”ということを、発想の起点としている点。
ユニバーサルデザインは障害の有無、年齢、性別、国籍、人種等にかかわらず多様な人々が気持ちよく使えるようにあらかじめ都市や生活環境を
計画する考え方である。
都市空間であれば、誰もが歩きやすいように電柱を地下に埋設した道路、多言語表記のわかりやすいサインなどがあげられる。
建物であれば自動ドアや多目的トイレ、日用品であれば、テレホンカードの切り込みやシャンプー容器のギザギザが、ユニバーサルデザインの代表例だ。
ユニバーサルデザインの領域は製品、施設、都市などの目に見えるものから、サービスやシステムなどの目に見えないものまで多岐にわたる。
それらが関連し、補完し合わなければ、ユニバーサルデザインの社会は実現できない。
(UDCユニバーサルデザイン・コンソーシアム 掲載記事より)
4番 スカイブルー
関連記事