プロフィール
tsunagichan
tsunagichan
おいらはね、「心のユニバーサルデザイン」を広げるために誕生したマスコット
・人と人の気持ちをつなぎ、誰でもが声をかけやすくする  きっかけ作りをお手伝い
・一人ひとりの思いやりの心や、やさしい気持ちを広める事で暮らしやすいまちづくりを進めます。
・ユニバーサルデザインの情報を紹介しています。

【連絡先】
NPO法人
アクション・シニア・タンク

〒432-8023
静岡県浜松市中区鴨江 3-61-1 ぷらっとほ~む浜松 内
TEL 053-457-3914
FAX 053-457-3915
E-mail info@ast.gr.jp

「心のユニバーサルデザイン」の普及活動に ご賛同、  ご協力をよろしくお願いします。
詳しくはHPをご覧下さい。
問合せ先
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

最新記事写真一覧頒布場所タグブログ一覧

2006年06月29日

ユニバーサルデザインについて

ユニバーサルデザインの対象となるすべての人って・・・?

もし、あなたが高齢者だったらどうでしょう?

 ますます高齢化が進んでいます。
 現在は6人にひとりが65歳以上の高齢者ですが、
 2010年のには5人にひとり、2020年には4人ひとりが
 高齢者となります。
 足腰が弱くなり、段差や長い距離が苦手になったり、
 重いものが持てなくなったりします。
 また、視力が弱くなり見えにくくなります。

外国へ行って、言葉が通じなくて困ったことはありませんか? 
 
 いつもあたりまえのように使っている日本語、
 外国ではあなたのこそ外国人です。
 相手が何を言っているのか全く分かりません。
 自分の思いも伝わりません。
 新聞や掲示板などの文字の情報も役に立ちません。
 こんな時には、言葉が通じる人の助けが必要です。

あなた自身も生活の中で不便さを感じたことはありませんか? 

 日常のなにげない生活の中でも、不便だなと思う事があります。
 たとえば、歩道がせまくて、普通に歩いていてもすれ違いにくかったり、
 自転車に乗っていて、少しの段差が気になることもあります。
 また、だれでも年をとれば、小さな文字の新聞や雑誌は
 見えにくくなります。

ユニバーサルデザインについて
世の中にはいろいろな

不便さを感じる人がいます。

いろいろな人の不便さの理解が

ユニバーサルデザイン

をつくりだします。



(参照:浜松市ユニバーサルデザイン室 「ユニバーサルデザインのこともっと知りたい!」より)

 (例) ユニバーサルデザインの対象となるのは
ベビーカーを押している人
歩道の段差で困る車いるの人
ケガをして松葉づえをついている人
目が不自由な人
自動販売機のボタンが高くて届かない幼ない子供
耳が聞こえない人
日本語が分からない外国人
妊婦さん
重たい荷物を持っている人
段差の凹凸で困っている自転車


同じカテゴリー(ユニバーサルデザイン)の記事

この記事へのコメント
訪問介護員養成研修カリキュラムでユニバーサルデザインのに関する知識を学びました。
すべての人のためのデザインを意味するんだよ(=^▽^=)って言葉の意味を習いました!
いっつも♪つなぎちゃんと一緒に受講してます☆
Posted by makotaku at 2006年06月29日 17:23
makotaku 様

おいら、makotakuさんと一緒に勉強できて
嬉しいな!!

ハードのユニバーサルデザインも重要ですが・・・
ソフト(こころ)のユニバーサルデザイン
皆さんに助け合いが
おいらの仕事
皆さんの力で
広めて行きたい思いです。
よろしくだぞ!!
Posted by つなぎちゃん at 2006年07月03日 11:31
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ユニバーサルデザインについて
    コメント(2)