コミュニケーション支援ボード

tsunagichan

2008年07月08日 11:51

【新聞掲載記事の紹介】

静岡県は7月8日午後2時から
障害のある人や外国人などのコミュニケーションを図るための
ツール
「コミュニケーション支援ボード」の説明会を浜松市中区の
県浜松総合庁舎で開く。無料

掲載新聞:静岡新聞 2008年6月29日(日) 朝刊19面

県のHPで確認すると

<以下 県HP掲載の説明文を引用しました。>

県では、聴覚障害や知的障害のある人、外国人など言葉による
コミュニケーションが取りづらい人たちのコミュニケーションの一助となる、
話し言葉を絵によって表現した
「コミュニケーション支援ボード」の普及に取り組んでいます。
「コミュニケーション支援ボード」は、公共施設や鉄道駅、
金融機関、事業所などの窓口に設置して利用するものです。


支援ボードは
財団法人 明治安田こころの健康財団のHPで見ることが出来ます。

<以下HPの説明を引用させていただきました。>

・言葉によるコミュニケーションに困難のある
 障害児・者が地域で生活する上でコミュニケーションの
 バリアをフリーにしていくことを目指して作成しました。

・話し言葉に代わるツールとして絵を用い、
 お店や駅など地域のさまざまな場所に設置して
 コミュニケーションのバリアフリーを目指しています。

・さらに、この普及活動によって
 知的障害のある人々などへの社会的関心や
 理解が一層深まり、社会の人々の知的障害のある人
 などに対する意識のバリアをなくすことも意図しています。 


関連記事