2008年08月08日
心のUD出前授業の様子
6月20日(金) 浜松市立船越小学校にて
「心のユニバーサルデザイン出前講座」を開催
その様子を報告します。
担当者は、富田さん、小粥さん、GENさん、塩見さんの4名です。

設備やモノのユニバーサルデザインだけでなく
心のユニバーサルデザインについての勉強です。
グループに分かれて人が困っている時
どうしたらよいかの劇をつくり発表してもらいました。
<子ども達がつくった劇の一例>
・電車の中で席を譲る様子
・迷子になったいる子がいたら・・・どうする?
・落し物をしていまった人がいたら・・・?
困っている人にはいろんな理由がありそうです。
それは聞かないと分からないけど、
はじめに声をかけるって勇気が必要です。
「はじめの一歩の言葉」を考えて
演じてみて、心のユニバーサルデザインを感じてくれたようです。

最後に、「一人一人の今日からの行動宣言」を
書いてもらいました。
今回、参加の子ども達に
「やさしさ」について考えて行動できる
きっかけづくりのお手伝いができたかな・・・・と思います。
人がやさしい街になるといいですね!!
「心のユニバーサルデザイン出前講座」を開催
その様子を報告します。
担当者は、富田さん、小粥さん、GENさん、塩見さんの4名です。


設備やモノのユニバーサルデザインだけでなく
心のユニバーサルデザインについての勉強です。
グループに分かれて人が困っている時
どうしたらよいかの劇をつくり発表してもらいました。
<子ども達がつくった劇の一例>
・電車の中で席を譲る様子
・迷子になったいる子がいたら・・・どうする?
・落し物をしていまった人がいたら・・・?
困っている人にはいろんな理由がありそうです。
それは聞かないと分からないけど、
はじめに声をかけるって勇気が必要です。
「はじめの一歩の言葉」を考えて
演じてみて、心のユニバーサルデザインを感じてくれたようです。


最後に、「一人一人の今日からの行動宣言」を
書いてもらいました。
今回、参加の子ども達に
「やさしさ」について考えて行動できる
きっかけづくりのお手伝いができたかな・・・・と思います。
人がやさしい街になるといいですね!!
Posted by tsunagichan at 15:32│Comments(0)
│出前授業